
古事記によると、“(安閑天皇)乙卯の年の三月十三日にお隱れになりました。御陵は河内の古市の高屋の村にあります。” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
古事記によると、 “ヲケの王の兄のオホケの王(仁賢天皇)、大和の石の上の廣高の宮においでになつて、天下をお治めなさいました。” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 大和の石の上の廣高の宮跡伝承の地。現在、平尾山稲荷神社があります。
古事記によると、 “御子のシラガノオホヤマトネコの命(清寧天皇)、大和のの磐余(いわれ)の甕栗(みかくり)の宮においでになつて天下をお治めなさいました。” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 大和のの磐余(いわれ)の甕栗(みかくり)の宮跡には現在、御厨子神社がある。
古事記によると “しかるに其處から大きな白鳥になつて天に飛んで、濱に向いて飛んでおいでになりましたから、そのお妃たちや御子たちは、其處の篠竹の苅株に御足が切り破れるけれども、痛いのも忘れて泣く泣く追つておいでになりました。その時の御歌は、 (中略) そこでその國から飛び翔つておいでになつて、河内の志幾にお留まりなさいました。そこで其處に御墓を作つて、お鎭まり遊ばされました。” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳