
箱庭的都市尾道、山から見るか?海から見るか?
広島箱庭的都市尾道、山から見るか?海から見るか?
広島県尾道市はしまなみ街道本州側の拠点であり、古くから交通の要衝として人やものが行き交っています。尾道は1人旅、グループ旅行を問いません。山と尾道水道と街がつくり出す情景は素晴らしいです!
旅の起点は山陽本線尾道駅です。2019年3月に新駅舎になり、飲食店や宿泊施設、展望デッキが併設され新たな尾道の玄関口としての役割を担っています。広島方面からは三原駅、岡山方面からは福山駅で山陽線に乗り換えると便利です! 尾道は歩いていける範囲に見所がたくさんあります!南口を出たらまずは千光寺山ロープウェイを目指します。
尾道駅を線路沿い、もしくはアーケードを歩いて15分ほどでロープウェイの駅へ着けます。ロープウェイは片道分を購入し、山頂からは徒歩で下るのがオススメです!
ロープウェイからの車窓
山頂までは3分、ロープウェイは千光寺の真上を通過致します。
山頂駅からの眺望
ロープウェイを下車して振り返ると素晴らしい景色が出迎えてくれます! フォトジェニックなスポットでございます。
山頂駅からすぐの無料の展望台です。 水道と山に挟まれている尾道の風景はしばらく眺めていられます。対岸の向島は渡船で渡れます!よく見ると造船所、行き交う船、列車が小さく見えて風流なこと
スポット内のおすすめ
尾道大橋と山頂駅を望む
スポット内のおすすめ
尾道の顔と言っても過言ではございません。 先程の展望台から文学の道を下ると裏口から境内へ入れます。真言宗のお寺です。
本堂を下から見上げる
参拝が済みましたら、市街地へと徒歩で下ってみましょう🎵
千光寺から少し下ると見えて来ます。 尾道には寺社仏閣が数多く存在しています。 この天寧寺の三重塔は見ものです。
天寧寺のロープウェイ側から続いているのは猫の細道という小さな裏路地です。猫の絵、猫が描かれた石があらゆるとこにあります。
岩の上に…
本物の猫さんにも運が良かったら会えます。
- アプリで地図を見る
行基が建立させたと伝わる真言宗のお寺。尾道の寺院の中でも最大規模の広めの境内です。三重塔も存在していますが、豪雨災害の影響により近付くことはできませんでした。御本尊は薬師瑠璃光如来。
スポット内のおすすめ
立派な藁草履。
参道の階段
高さはそれほどないですが、眺めも良いですね。
スポット内のおすすめ
東には浄土寺、西には千光寺、北には西国寺、南の向島には大元神社と東西南北を大きな寺社に囲まれています。尾道の町を見守るかのように、それぞれ標高の高い場所に鎮座しています。
真言宗のお寺で、本堂と多宝塔は国宝に指定されています。本尊は十一面観世音。起源は聖徳太子とされています。本当かな?多宝塔と本堂は味があり、現存しているのです!
スポット内のおすすめ
尾道市街地の東端にあり、微妙に駅からも遠く、観光客はだいぶ少ない印象を受けました。 山陽本線越しに見える尾道水道がこの町らしさを付与しているように思えます。
スポット内のおすすめ
鳩がたくさんいた🐦
スポット内のおすすめ
裏手には浄土寺展望台へと続く道があります。1から3の鎖場があり、四国の石鎚山の修行の流れを汲んでいるそう。1と2はどうにか登れましたが、3がほぼ垂直で断念。大人しく遊歩道で上を目指しました笑 もちろん、最初から遊歩道で登れるのでご安心下さい。山頂までは25分くらいかな
この眺め、美しい!
千光寺山からの眺めも良いのですが、こちらはその倍の感動がありました!アクセスが悪い分、景色は一流です!
山を下り、商店街の入り口近くにあるいわべえさんは広島風お好み焼きの老舗です。 ご夫婦お二人で営んでらっしゃり、注文すると焼いてくれます。写真は尾道焼きといわべえ焼きでとても美味しかったです。 芸能人もロケ等で数多く来店してます。
千光寺山から見下ろした後は尾道水道から街を見ましょう! 尾道の街並みは市街地だけでなく、対岸の向島(むかいしま)から見ても良いものです。 渡船には100円で乗船できます!
船からの眺望
景色に見とれて、対岸からの写真を撮り忘れました笑 5分くらいで対岸に着いてしまいますが、プチ船旅が体験できますよ 運行間隔は5〜10分おきです
尾道の街を東西に貫く長い商店街には、カフェや尾道ラーメン、和菓子屋にパン屋などが軒を連ねております。レトロな雰囲気を漂わせ、歩いているだけでも楽しいんです!
瀬戸内名物の1つの八朔大福
中にははっさくと白餡が詰まっていました! 和菓子屋さんなどで購入出来ますよ
- アプリで地図を見る
ここのプリンはホントに美味しいです 尾道来たら是非是非是非‼︎
近くの海辺で
幸せでした よく醤油を入れる容器にはlemonソースが入っています🍋
空き家を改装したゲストハウスです。ドミトリーと個室があります。 尾道を観光した後や、観光する前日にどうぞ!
スポット内のおすすめ
宿泊者向けの朝食をつけられます
あくびカフェ
朝食はここでいただけます。 昼間はカフェとして営業していますので、泊まらない人でも利用可能となっています。