2019年 諏訪郡下諏訪町のおすすめスポットランキングTOP20
諏訪郡下諏訪町のおすすめスポット情報が掲載されているページです。
-
諏訪大社下社秋宮
長野県諏訪郡下諏訪町5828
4つある諏訪大社のうち、レンタサイクルで一番行きやすいのが「下社秋宮」です。と言っても、ここは少し坂を登りますが、少し苦労してでも訪れたい神社です。「神社の起源は知るすべもない」と公式ホームページに書いてあるほど古く歴史ある神社です。
-
万治の石仏
長野県諏訪郡下諏訪町社
高さ2mあまりの自然石で半球状の胴体に65㎝ほどの別の石で彫られた仏頭が乗ったユニークな風貌をしています
-
諏訪大社下社春宮
長野県諏訪郡下諏訪町大門193
社頭から真直ぐ800m程伸びる道路はかつては春宮の専用道路で、下社の大祝金刺一族を始め多くの武士達が流鏑馬を競った馬場でした。途中の御手洗川に架る下馬橋は室町時代の建立ですが、建築様式は鎌倉時代のもので1730年代の元文年間に修築されましたが、下社では最も古い建物で遷座祭の折に神輿はこの橋を渡ります。 入口の御影石の大鳥居は万治二年(1656)建立と推定され、境外にある万治の石仏と同じ作者と言われます。(HPより)
-
八島ヶ原湿原
長野県諏訪郡下諏訪町東俣(八島ヶ原湿原)
広大な土地!時間がなくてあんまり見られなかったけど、ゆっくり散歩してみたいなあと思った( ˘ω˘ ) ハート型の湿原、幸せな気持ちになります😌
-
しもすわ うなぎ小林
長野県諏訪郡下諏訪町湖畔町6153-11
蒲焼きと白焼きが同時に楽しめる“金銀鰻重”
-
ハーモ美術館
長野県諏訪郡下諏訪町(その他)10616-540
アンリ・ルソーに代表される「パントル・ナイーフ(素朴派)」の作品を常設展示している美術館。 「パントル・ナイーフ」とは純粋な視点から自由な感受性を表現している流派です。
-
諏訪湖時の科学館 儀象堂
長野県諏訪郡下諏訪町(その他) 諏訪郡下諏訪町立町3289
日本近代時計発祥の地、下諏訪は「東洋のスイス」。 ここは時間や時計の歴史、技術を展示した博物館です。
-
ぎん月
長野県諏訪郡下諏訪町(その他) 3306
下諏訪駅から徒歩10分ほどの好立地にある温泉旅館。 諏訪大社下社も徒歩3分でいけるので、観光しやすいです。
-
日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね
長野県諏訪郡下諏訪町(その他)5805 日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね
オルゴールのパイオニアSankyoが手掛けるオルゴールミュージアム
-
下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館
長野県諏訪郡下諏訪町(その他) 10616-111
諏訪湖に関する様々な資料を収蔵している博物館。 建物は湖畔にたたずむ舟をイメージしています。 常設展示は漁具、スケート、氷切りなど、独特の漁法や暮らしの文化について展示しています。
-
橋本政屋(甲州道中茶屋跡)
長野県諏訪郡下諏訪町
江戸時代に食事や茶を供していた、甲州街道沿いに立つ茶屋の跡。 江戸時代に建てられた往時の姿が、ほぼ残ってます。 芸術作品のような蔵や調度品が素晴らしい古民家。 諏訪の殿様から譲り受けたと伝わる石灯ろうや松が庭先に残ります。 昭和中期にはユースホステルとして利用され、国内外から宿泊に訪れ若者から「サムライハウス」と呼ばれていたとか。
-
中山道下諏訪宿本陣
長野県諏訪郡下諏訪町横町木の下3492-1
下諏訪宿は中山道で最も規模の大きい宿場。 参勤交代の大名らが泊まった本陣があります。 ほかにも茶壺道中の行列や公用の諸大名が宿泊したそう。 本陣は問屋場を運営して宿場の一切の責任を負っていました。 明治維新以降、今も残っている本陣の建物は数少なくなってしまいましたが。 ここ下諏訪宿の本陣は当時のまま当主の岩波家に守られています。
-
遊泉ハウス児湯
長野県諏訪郡下諏訪町横町木の下3477
下諏訪温泉郷には外湯が数多くあるのですが。 そのひとつが「遊泉ハウス児湯[こゆ]」。 江戸時代の中頃から親しまれていた日本三古湯のひとつ「綿の湯」が源泉。 ここは諏訪明神御神湯伝説に伝えられる女神が、化粧用の綿に湯を含ませて置いた所から湧いた湯と伝わっています。 その「綿の湯」が、良く温まる湯質で特に子宝に恵まれると評判が高かった「児湯」と合併。 1987(昭和62)年、児湯の跡地に新たな湯屋を建ててオープンしました。 地元住民のみならず観光客からの人気も高く、現在下諏訪温泉で一番人気の共同浴場。 なので時間によっては相当混雑していることもあるそうです。
-
下諏訪町 伏見屋邸
長野県諏訪郡下諏訪町(その他) 東町下521-1
1864(元治元)年に建築されたと推定されている木造二階建ての旧商家を復元修理し、旅行者に休憩所として開放しています。 「伏見屋邸」という名の由来は、明治時代に商いを営んていた中村家の屋号が「伏見屋」だったこと。 建物は屋内に通り庭を設けた江戸時代の民家の形式が残ります。
-
食祭館
長野県諏訪郡下諏訪町5522-2
下諏訪駅から秋宮へと続く大社通り沿いに位置する観光拠点。 フロア内にある食事処「食祭」では地元食材を用いた料理が楽しめます。 また、下諏訪最大級を誇る土産物店には銘菓や酒、味噌、蕎麦など地元ならではの特産品がてんこもり。 屋外には源泉掛け流しの足湯もあるので、寒い冬でも無料で温まれますよ。
-
下諏訪町立歴史民俗資料館
長野県諏訪郡下諏訪町立町3530-1
宿場関係の資料や下諏訪で起きた出来事などの資料を通じて、温泉と大社詣りで賑わった往時の姿を紹介している町営の資料館。 下諏訪は東に和田峠、 西に塩尻峠と二つの峠に挟まれた交通の要衝でした。 しかも諏訪大社下社への参詣客と、古くから湧いていた温泉が相俟って、とても賑わっていました。 明治初年に建てられた建物ですが、江戸時代の宿場の商家の特徴を良く残しているそう。 間口が狭くて奥行きが長く、奥に土蔵を配してある、宿場町の典型的な家造りです。
-
下諏訪町諸施設 友之町駐車場・レンタサイクル
長野県諏訪郡下諏訪町(その他) 289
駅前にあるレンタサイクルです。 万治の大仏、諏訪湖は歩くと少し遠いので、レンタサイクルが便利です。 電動アシスト機能付なので、坂道も楽々!
-
ハルピンラーメン下諏訪町役場前店
長野県諏訪郡下諏訪町西鷹野町4750−1
創業40年老舗のラーメン店
-
今井邦子文学館
長野県諏訪郡下諏訪町湯田町3364
女性短歌社「明日香」の創始者として活躍したアララギ派の歌人、今井邦子に関する資料を展示しています。 邦子の実家だった下諏訪宿の茶屋「松屋」の建物を、当時の面影を可能な限り再現しています。
-
(その他)
長野県諏訪郡下諏訪町(その他) 丸六本山商店
甘露煮の老舗