全国の自然に関するおでかけ(5ページ目)

自然に関するおでかけ情報を集めたページです。海、山、川、滝など自然が創り上げるダイナミックなおでかけスポットでマイナスイオンを浴びたい、こちらのページはそんなあなたにおすすめの情報を掲載しております。景色の良いスポットやマイナスイオンたっぷりのスポットなど、自然ならではの魅力を存分に満喫しましょう。春や秋など、季節によって変化する自然を楽しむのもいいですね。

…もっと見る

「自然」の新着おでかけプラン

淡路サービスエリアで楽しむニジゲンノモリ

淡路サービスエリアで楽しむニジゲンノモリ

まいどまいど! いにしえの時代から国生みの神話に基づき、国生みの島として伝わる兵庫県の淡路島。 本州と淡路島の玄関口・淡路市をドライブ。 世界最大の吊り橋として知られる明石海峡大橋を渡ると、見えてくるのが、淡路島の神戸淡路自動車道のサービスエリア。 大阪湾に面した大きな観覧車が目印でんねんけど、ここで瀬戸内海・明石海峡の景色を眺めながら淡路島特産のグルメを楽んでいきまひょ。 ほんでまた付近にはニジゲンノモリがおまして人気漫画・アニメ「クレヨンしんちゃん」や手塚治虫「火の鳥」などと出会え、非日常を体感。 さて、インターチェンジを出れば、淡路市内の北部には四季折々の花が咲き誇り、年中を通じて美しいと評判の淡路夢舞台が見えてきますねん。 ここは小高い山がおまして、少し高い場所から眺める景色は絶景。 サービスエリアと同様、今回は少し違った角度から大阪湾を一望。 ほんでそれだけやおまへん。 淡路島は吹き戻しの生産地としても知られ、様々な形をした吹き戻しと出会える場所として人気を集めてますねん。 ここでは工場見学だけやなく吹き戻しの組み立て体験も。 また廃校がリニューアルしておしゃれスポットに。

【北海道】初夏の十勝・帯広を堪能する充実の1泊2日旅

【北海道】初夏の十勝・帯広を堪能する充実の1泊2日旅

春に続き、なんと2度目の十勝帯広旅!今回は夏の帯広を楽しんできました☺️✨ 緑いっぱいの景色に美味しいご飯、お酒もちょびっと飲んで、最高にリフレッシュできました🍃 初夏の帯広はカラッとしていて気持ちよかったです〜! ※掲載されている情報・価格は変動する可能性があります。

真夏のひまわりと三日月と

真夏のひまわりと三日月と

まいどまいど! ホルモン焼うどんのまち・兵庫県佐用郡佐用町を訪れてみました。 西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の佐用駅付近には昔ながらの雰囲気漂う商店街があり、佐用町名物の一つホルモン焼うどんの名店が点在してはりますねん。 かつてこの付近は宿場町として栄えていたといい、江戸時代の街並みが色濃く残ってはります。 少し離れた場所に位置する兵庫県立大学西はりま天文台では星のこと宇宙の事を詳しく知ることができ、望遠鏡からは星を眺めることもできまんねん。 そんな星の名所に因んでいるのか、興味深いのが「三日月」という地名。 大阪の枚方市と交野市には天野川という川が流れ、七夕伝説のゆかりの地としても知られてまんねやけども、三日月もなんやらおもろい伝説が残っているようで。 そんなこんなで兵庫県佐用郡佐用町を観光してみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

色鮮やかな花が咲き誇る花博記念公園鶴見緑地

色鮮やかな花が咲き誇る花博記念公園鶴見緑地

まいど! 春にはチューリップ、夏はサルビア、秋はコスモスと、色鮮やかな花が咲き誇る花博記念公園鶴見緑地はお散歩コースにぴったり。 公園内ではゆったりとした時間が流れ、日ごろの慌ただしさを忘れてしまうかのよう。 1990年、この場所では、「地球ふしぎ・生命ふしぎ」をテーマにした国際花と緑の博覧会(花の万博、花博)が開催された。 閉幕以後、咲くやこの花館、いのちの塔(展望タワー)、水の館ホール(鶴見スポーツセンター)、風車を残して都市公園に再整備。 休日になると、多くの花見客でにぎわうてはりますぅ。 花博記念公園鶴見緑地がある大阪市鶴見区は、大阪市の北東部に位置し、大正駅(大阪市大正区)と門真南駅(大阪府門真市)までを結ぶ地下鉄長堀鶴見緑地線が走ってまんねん。 地下鉄長堀鶴見緑地線で採用された鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄は、1990年に開業以後、都営地下鉄大江戸線、神戸市営地下鉄海岸線、福岡市地下鉄七隈線、横浜市営地下鉄グリーンラインなどに採用された。 日本の最先端技術が備わった大阪市鶴見区で楽しむ最高のひと時。 良い週末のための素敵なおでかけプランをご案内いたしまひょ!

嵐山で嵯峨野豆腐を味わいながら練り歩く京都風情

嵐山で嵯峨野豆腐を味わいながら練り歩く京都風情

まいどまいど! 京都市内をぶらぶら歩きながら、たどり着いた場所は、仁和寺。 立派な門構えが参拝客・観光客らをお出迎えし、広い敷地内ではぎょうさんの人でにぎわおうてはりました。 周辺の全国的に有名な渡月橋や嵐山公園とその付近を散策し、嵯峨野豆腐で有名な稲はんで美味しいと評判の豆腐をいただきまっせ~! いや~、「美味しい!美味しい!」と頬張っていると、なんやここは、勝新太郎はんと中村玉緒はんご夫婦とえらい深い縁があるとか!?っちゅうて。 ほんで、お店を後にしまして、付近を練り歩く。 天龍寺や庭園は、世界遺産にも登録された由緒正しき仏閣寺院であり、一日中、ゆっくりのんびりと散策することができまんねん。 また、黒木鳥居で知られる野宮神社、桂離宮、東寺など、京都を代表する京都らしい京都を、とことん、楽しんで、味わっていきまっせ! ほんでまた右京区北部は自然豊かな環境に恵まれ、ハイキングコースや宇津峡公園キャンプ場も。 高山寺でかつての歴史を感じ、茶畑に圧巻。 道の駅ウッディー京北で京都と出会い、京都の味を堪能するドライブもおすすめ! ほな、まいどおおきに~!

キャンプ・スキー・スノボーなど年中楽しい千種

キャンプ・スキー・スノボーなど年中楽しい千種

まいどまいど! 山々に囲まれた自然豊かな環境に恵まれた兵庫県の宍粟市。 手つかずの大自然が今も現存していることから、兵庫県の北海道との異名を持っているとか。 ここでは、思想史の一部でおます千種町にスポットを当て、皆様にご紹介していきまひょ! 千種町におます千種高原では、春や秋にはハイキング、夏にはキャンプ、ほんで、冬にはスキー・スノボーなど、年中、楽しめるレジャー地として人気を集めてまんねん。 場所は、中国自動車道山崎インターチェンジからは少し離れていますが、都会から離れた日ごろ、体験することのできへん非日常を体感することができまっせ! その中でなんといってもおすすめなのが「たかのす里山キャンプ場」。 ここはかつてたかのす東小学校として開校していたが生徒数の減少を理由に約10年前に閉校。 地域活動拠点「たかのす東小学校」として復活し、現在は多目的宿泊施設となってまんねん。 宿泊施設は実際に使用されていた校舎を再利用する形となっていて旧教室が宿泊専用の部屋となってまんねん。 これはいっぺん行ってみな、わかれへんのとちゃいまっか~。

【波照間】弾丸💙レンタサイクルモデルプラン

【波照間】弾丸💙レンタサイクルモデルプラン

弾丸波照間❣️一生に一度は見てみたい波照間ブルー。石垣島の離島ターミナルから船で。1日あれば波照間も行ける!!!私はこのスケジュールで行ったよ👍 レンタサイクルで島をぐるっと一周巡ってみてもらいたいな🌱

tikiumi
tikiumi
沖縄
5
軽井沢より人も少なくずっと涼しい北軽井沢&嬬恋で避暑しよう♪

軽井沢より人も少なくずっと涼しい北軽井沢&嬬恋で避暑しよう♪

最近の軽井沢は時期により東京のように人が多く、本来のゆったり気分をなかなか味わえないと思っているあなたにお勧め! 軽井沢より車で草津方面へ約30~40分、途中鬼押出し方面へ行く道路を越えしばらく進むとそこが北軽井沢です。 最近はたまプラーザ、二子玉川、渋谷から草津行きの高速バスが出ていますので、「北軽井沢」下車ですぐ近くのレンタルバイクショップで借りて移動するという手もあります。ただし、軽井沢と違い徒歩移動の観光は不可能なので、バイクがNGならやはり車が断然便利です。 徐々に人気が出てきた北軽井沢は別荘やペンションも多く、キャンプ場、ゴルフ場、牧場、釣り堀、テニスコートなど楽しいアクティビティも充実しています。 また、北軽井沢を北上すれば草津や八ッ場ダム、万座にもすぐに行けますよ。 浅間山が間近に見え、大自然の息吹が感じられる場所でオシャレなCaféやレストランも増えてきています。 穴場的な存在の北軽井沢にこの夏行ってみよう♪

えびっこ
えびっこ
群馬
72
米どころ・山田錦の故郷で行列のできるお店がここにあり。巻き寿司がうまい!

米どころ・山田錦の故郷で行列のできるお店がここにあり。巻き寿司がうまい!

まいどまいど! 兵庫県の北播磨に位置する多可郡多可町。 大自然に恵まれ、自然豊かな環境で育った食材には定評があり、特に山田錦は兵庫県多可町のブランド米。 多可町で作られた素朴な味が特徴の巻き寿司は特に人気で、新聞や雑誌、テレビ等、ぎょうさんメディアに取り上げられてきた実績がありまんねん。 人口は約2万人と小規模ながらも、百年以上の歴史を持つ醤油醸造。 ここでは、地元で醸造された醤油を販売しているだけやなく、駄菓子、ワインも販売しているため、県外等、遠方からも多くの人が買い物に訪れてはんねんやとか。 なかでも、夏期に見頃を迎えるラベンダーのテーマパークとして知られるラベンダーパークでは、ラベンダーが美しい。 ほんでまた、鹿や地元で飼育された百日鶏を使用したチキンカツもおすすめでんな。 せやけど、このチキンカツ、実は1日5食と限定で、とても貴重。 等々、多可町では、行列のできる巻き寿司、幻の百日鶏など、美味しい食材が揃った魅力がぎょうさん詰まってまんねん。 巻き寿司、醤油をお土産にぜひ、多可町を観光してみてはいかがでっしゃろか。 ドライブのはじめに道の駅 山田錦発祥のまち・多可がおすすめ。

滝と紅葉が美しいと評判の牛滝山大威徳寺に出かけまひょ!

滝と紅葉が美しいと評判の牛滝山大威徳寺に出かけまひょ!

まいど! 秋に見ごろを迎える紅葉が美しいと評判で毎年、多くの見物客でにぎわおうてはります牛滝山大威徳寺。 周辺は山々に囲まれ、境内奥は古くから、牛との縁が深い場所として有名でんねん。 いろんな伝説を肌で感じつつ、葛城修験道の霊場として尊崇を集め、「一の滝」「二の滝」「三の滝」「錦流の滝」の滝を見物してはいかがでっしゃろか。 また付近に会える牛滝温泉では天然温泉が楽しめるほか、四季折々の味が楽しめるレストランもあり、周辺にはキャンプ場。 自然豊かな環境の中で楽しむ非日常は言葉では言い表すことができまへん。 さて、住宅街の角を勢いよく曲がる神輿が見どころで注目を集めるだんじり祭りが有名な岸和田市でんねんけど、そんな住宅街の一角に岸和田市やその周辺で収穫された新鮮な野菜や果物をが集まる愛彩ランドもおすすめ。 愛彩ランドのマスコットキャラクターとして活躍するイズミちゃんとミノルくんに会いに出かけてみるのもよろしおまっせ。

【西表島】バラス島へ🏖由布島も紹介♪

【西表島】バラス島へ🏖由布島も紹介♪

バラス島に初上陸💗その周辺にはサンゴの綺麗なポイントも多いようでシュノーケルもたくさんしたよ☺️ そして西表島に行くなら水牛車で由布島へ渡るっていうのもおすすめ♪なかなかできない体験がここではできるよー!

tikiumi
tikiumi
沖縄
10
夢の島で木材のまち新木場から

夢の島で木材のまち新木場から

まいどまいど! かつては材木のまちとしての賑わいを見せていた江東区の木場界隈。 現在もその名残を今に伝えようと地名の由来にもなり、かつての場所には公園が整備された。 そんな木場から移転してきた材木のまち・新木場。 当地には木材・合金を中心とした企業が密集し、木の香りが漂ってくることから、かおり風景100選にも選定されてまんねん。 ホンマにええ香りが漂ってはりましたな。 また、木材・合金に関する博物館があり、木材のこと、合金の歴史などを詳しく知ることができまっせ! ほんで、周辺には緑豊かな公園が多く、夢の島公園には遊歩道だけでなくぎょうさんの競技場もおまっせ。 さらに、荒川沿いには新木場緑道公園。 ここからは、対岸にある葛西臨海公園、東京ディズニーリゾート、東京ヘリポートなどを一望することができまんねん。 荒川で海の風を感じ、新木場で木の香りを楽しんでいきまひょ!

赤井英和さんゆかりの赤井家住宅と伊賀忍者のまち伊賀市を練り歩く

赤井英和さんゆかりの赤井家住宅と伊賀忍者のまち伊賀市を練り歩く

まいどまいど! 当地は、滋賀県の甲賀流とともに全国的に注目を集める伊賀流忍者の町、三重県伊賀市。 市内中心部ではあちこちに忍者の服装をした人や人形を見かけることができまんねん。 伊賀流忍者は通常、人の目に触れへんよう夜を中心に活動を行い、日ごろは忍者やっちゅうことを隠しながら生活し、生計を立てていたと言うてはりますねんけど、現在では忍者であることを堂々と公言し、記念撮影まで楽しんではります。 さすが、時代が変われば、物の見方も変わりまんな。 また、忍者が実際に暮らしていたとされる木造建築の民家も一般公開され、どんでん返しなどの仕掛けがされた忍者屋敷を実演付きで見学することができ、忍者によるアトラクションショーも楽しむことができまんねん。 その他、伊賀市では俳諧師として活躍した松尾芭蕉の出身地として知られ、当時29歳まで過ごしたとされる生家と書斎も現存し、見学も可能。 さらに、伊賀市中心部に現存する赤井家住宅は重要文化財に指定され、なんとあの元プロボクサーとして知られる赤井英和さんとも縁があるといい、また違った角度から伊賀市を楽しむことができまっせー!

太平記を巡る。

太平記を巡る。

「太平記」を旅する。 様々な人々の活躍をダイナミックに描いている「太平記」の主要人物を私なりに理解する為に南北朝時代を舞台に、文保2年(1318年)に即位した後醍醐天皇を中心とする正中の変、元弘の乱、鎌倉幕府の滅亡、建武の新政とその崩壊後の南北朝分裂、観応の擾乱あたりまでの旅。

瓦割り道場に弟子入り!?淡路島ご当地バーガーで美味を楽しむ

瓦割り道場に弟子入り!?淡路島ご当地バーガーで美味を楽しむ

まいどまいど! 今や学問の神様として知られる菅原道真公。 菅原道真はんっちゅうたら、平安時代に活躍した貴族出身の政治家、学者、漢詩人として知られてはりまんな。 宇多天皇との関係が深く、寛平の治を支えてはりました。 醍醐朝では右大臣に昇進、左大臣藤原時平に虚偽告訴罪と訴えられ、大宰員外帥として九州の大宰府へ左遷。 途中、大阪市では大阪天満宮、豊中市では服部天神などに立ち寄りはったそうでして。 これを縁として、祭神として祀られ、今でも学問の神様として信仰を集めてはりまんねん。 また、菅原道真公が左遷途中に立ち寄り、「あれ?ここは淡路島?」と勘違いした。 これをきっかけに、地名の由来ともなった大阪市東淀川区の淡路。 淡路は、阪急電車京都線、千里線、地下鉄線が交差する一大ターミナルを持つ反面、一歩、外に出れば活気あふれる商店街があり、大阪の下町らしい雰囲気が漂うてはります。 色んな歴史を感じつつ、本家本元の国産み・神産みの淡路島を訪れましてん。 大阪と何かと縁の深い淡路島を心行くまで堪能しまひょ!

箕面の滝 もみじの天ぷらが名物!富くじ・宝くじ発祥の地・箕面で四季を感じまひょ!

箕面の滝 もみじの天ぷらが名物!富くじ・宝くじ発祥の地・箕面で四季を感じまひょ!

まいどまいど! 皆様にお勧めしたい絶景スポットが大阪府箕面市にはおまっせ! 自然豊かな公園があり、秋になると紅葉が楽しめて、冬になると温泉が楽しめる、そんな素敵なスポットがありましてん! 箕面市を代表するスポットといえば箕面公園。 山々に囲まれた素敵な公園内には、箕面川が流れ、奥には臨場感あふれる滝。 滝と紅葉の景色、そして、お友だち、ご家族とご一緒に記念撮影を楽しみながら、散策もいかがでっしゃろか。 「富くじ」「宝くじ」の発祥地として知られる瀧安寺で歴史を感じて。 野口英世ゆかりの地を旅して。 最後に旅の疲れを癒すなら、大江戸温泉物語「箕面温泉スパーガーデン・箕面観光ホテル」。 温泉でゆっくり過ごして、ミュージカル・お笑いを楽しんで、美味しいランチ・ディナーを楽しんで。 紅葉のてんぷらが名物やけど、柚子の入ったコロッケや紅葉色に染まったねり天も頬張りながら、箕面市の地ビールを味わってみるのも、箕面旅。 そして、最上階から眺める大阪平野を一望しながら、皆様にとって最高のひと時を。 さらにアウトドアブランド・スノーピークが運営するキャンプ場もおまして非日常体験ができまっせ。

京都散歩

京都散歩

京都散歩 中学2年時、バスケットの試合で訪れたのが初めての京都でした。それ以降、今回で何度目の訪問かな、と思いますが、もう分からないほど来ています。好きな場所です。 初めての京都は、東京駅を夜中に出る普通列車に乗り、確か朝8時頃着いた、と思います。早朝の京都駅からバスでそのまま試合会場に出向き3試合ほどしたことを思い出します。高校生の胸を借りた練習試合でした。試合終了後、直接京都駅に戻り、その日の普通列車で東京に戻りました。 朝夕に観た京都タワーが私の京都そのものになった思い出があります。もう半世紀前の話になります。 当時のバスケット部顧問の先生(当時40歳位)には頭が下がります。

日帰り登山📸絶景の旅

日帰り登山📸絶景の旅

神奈川の山にある神社とお寺。そこからの景色はあなたの期待を超えること間違いなし!カメラ必須です📸 内容見ていただくとお分かりの通り、私ここ大好きなんです。年に2回は通っています。各季節に写真撮りまくってます。ここ最近は特に口コミで広まり、2021年はテレビ全局から取材があったそうです。それくらい素敵な場所なので有名になって欲しいけど、なってほしくないという複雑な心境ですが、こちらだけに私のおすすめをご紹介します🌟

Amelia
Amelia
神奈川
26
【北海道】十勝・帯広で美味しいものを満喫する1人旅!Part2

【北海道】十勝・帯広で美味しいものを満喫する1人旅!Part2

美味しいものを求めて帯広駅周辺とちょっと足をのばして牧場体験などをしてきました。 是非参考にしてみてください♪ ※掲載されている情報・価格は変動する可能性があります。

霧島連山のふもとで ゆったりのんびり

霧島連山のふもとで ゆったりのんびり

自然豊かな場所でのんびり過ごしましょう。

WL
WL
宮崎
10

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版