但馬の観光におすすめ!人気・定番・穴場プランが満載!(2ページ目)

但馬の観光に関するおでかけプランを集めたページです。おすすめスポットを使った但馬の観光にぴったりなプランがたくさんあります。自分に合った但馬観光プランを見つけて素敵な休日を過ごしてください!

…もっと見る

但馬の新着おでかけプラン

桜🌸の咲く城下町の旅

桜🌸の咲く城下町の旅

桜の咲く城下町 春と言えば日本の風物詩お花見の桜 個人的にはお城と桜が1番好きです 日本全国の城下町のお城と桜を見ながら 春のひとときをゆっくりと散策の旅に出掛けませんか🌸

道の駅-中国地方-1day

道の駅-中国地方-1day

2021/05/02-06 道の駅切符🎫集めの旅

morim
morim
兵庫
2
近畿地方の絶景 ベスト7

近畿地方の絶景 ベスト7

アツラエの大好物の絶景 🖼 人によって感動する絶景は色々あると思うけど 同じ絶景は二度とないと思う 同じ場所でも季節によって見せる顔は全くの別物 1日の中でも刻々と景色は移りゆく そんな貴方だけの絶景を瞼に焼き付ける 旅に出かけませんか…………。

兵庫で旬と出会い、食をとことん味わう

兵庫で旬と出会い、食をとことん味わう

まいどまいど! 実は、「兵庫県もグルメのまち」。 皆さん、知ってました? 神戸市には、中華街があり、餃子も美味しいねんけど、長田区では、ぼっかけうどんが、まいう~♪ ほんで、大阪名物「たこ焼き」の発祥地として知られる明石市は、名物「明石焼き(玉子焼き)」がめっちゃ人気で、行列ができるほどになってんねん。 しかも、それだけやないねん。 加古川市を含む播磨地域では、独特の味が楽しめる「かつめし」が特産品。 ご飯と一緒にカツを食べて、元気出していきまひょ! それ以外にも、高砂市の”粉もん”の代表格「高砂にくてん」では、こんにゃくなどがたっぷり! 新しいお好み焼きと出会いながら、さらに西へ進むと、姫路名物の「姫路おでん」や「えきそば」と出会える。 北上すれば、「百日鶏」や日本海の「カニ」が味わえるなど、瀬戸内海と日本海に挟まれた兵庫県やからこそ楽しめるグルメがいっぱい! なんやねん、これ、今まで、こんな名物があったん!? そんな驚きと出会いの連続で、あなたも兵庫県の虜になるはず! 早く食べたい!美味しく食べたい! そんな願いが叶う場所がここにあります。

レトロな♨️温泉フリークが涙を流して悦ぶ文化財の宿入湯🥲

レトロな♨️温泉フリークが涙を流して悦ぶ文化財の宿入湯🥲

温泉天国日本の全国各地にある日本の名工たちが作り上げた登録有形文化財指定のレトロで趣ある極上温泉宿。日本の伝統建築や西洋の最新建築を取り入れた機能的で美しい建物で上質な各種効能のある名湯でくつろぎましょう♨️

日本全国ゴルフ旅⛳️でプラスαの愉しみを🏌️‍♂️

日本全国ゴルフ旅⛳️でプラスαの愉しみを🏌️‍♂️

Let‘sゴルフ旅🏌️‍♀️グリーンだけじゃ勿体ない。有名なゴルフ場設計家によるコース⛳️や最高にきれいな景色が満喫できる絶景シーサイドコース🌊、プレイ後のお楽しみ人気のゴルフ場の美食グルメ🍱、女性に人気のエステ&スパやサウナ道🧖‍♀️を満喫しよう♪

そうめん。やっぱり揖保乃糸♪

そうめん。やっぱり揖保乃糸♪

まいどまいど! 手延素麺のコマーシャル「そうめん。やっぱり揖保乃糸」でおなじみの播州そうめん揖保乃糸は兵庫県たつの市、揖保郡太子町、姫路市、そして、宍粟市が名産地として全国的に知られてはりまんな。 特に宍粟市内を流れる揖保川は兵庫県の屋根と呼ばれる高さ1510mの氷ノ山から湧き出る天然水が源流。 せやさかい、新鮮で清らかな水質を生かした流しそうめんが人気で関西一円からぎょうさんの観光客が訪れてまんねん。 付近には、約30mの長さで楽しめる流しそうめんのレストラン、元祖流しそうめんのレストランもあって、地元の名物でおます笹うどんもおまして、ごじゃごっとー(=すごいご馳走)でおまんにゃわ~。 ほんでまた、波賀町では近畿第一号店「道の駅はが」をはじめ、ドライブ途中でぜひ立ち寄ってみたい道の駅が点在してまんねん。 道の駅では地元の特産物をはじめ、地元で採れた新鮮な肉や魚、野菜を使用したレストランや名物のりんごや鳥取県から取り寄せた梨が売店で販売されていることもあり、店内では地元のみならず、観光客・買い物客で、にぎわってはりまんな。 夏はそうめん・にゅうめん、冬はスキー・スノボーで堪能しよう!

兵庫でまるごと楽しむ夏休み

兵庫でまるごと楽しむ夏休み

まいどまいど! みなとまち・神戸に代表されるように、兵庫県には素敵なスポットがぎょうさんありまんねん。 京都府ほどの華やかさ、大阪府ほどのにぎやかさはあらへんけども、それでも兵庫県らしさがたっぷり詰まってまんな。 たとえば、全国的に知られている「そうめん」っちゅうたら、「そうめん。やっぱり揖保乃糸。」。 実は、兵庫県のブランドでんねん。 夏には食べたくなるそうめんは兵庫県内を流れる揖保川周辺でつくられ、揖保川の下流部に位置するたつの市では、そうめんに関する博物館も開設。 そうめんの試食ができるほか、自宅でも楽しめるお土産も販売されてまっせー! ほんでまた、兵庫県は良質な水に恵まれているため、大阪から近い西宮市や神戸市では酒蔵が集中。 ここでも全国的に知られているような醸造蔵があり、京都府の伏見区に並ぶような街並み・人気がありまんな。 さらに、関西っちゅうたら須磨海浜公園に代表されるように、南北が海に面しているため、夏は特に海水浴客でにぎわおうてまんねん。 夏こそ面白い兵庫の街。 遊覧船で船旅を楽しむもよし! 海水浴で楽しむもよし。 夏はまだまだこれからだっせ!

蟹ざんまいの宿🦀で冬籠り

蟹ざんまいの宿🦀で冬籠り

カニ食べ放題の日本の冬☃️ いつ食べても美味しいですね!日本で市場に出回っているのは、お馴染みのズワイガニ、タラバガニ、ケガニの3種類程度です。 でもタラバガニは9割ロシア産の冷凍です、国産は北海道近海で1割程度、なかなか市場には出回らなく高級料亭などに行ってしまします。だからタラバを出す旅館って少ないんですよね.... 一般的に冬の蟹の王様と言えばやはりズワイガニです(こちらも注意しないと有名旅館でも冷凍を使っているところもあります)冷凍技術の進歩って怖いです。地域によって呼び方「親ガニ・こっぺガニ、セイコ・香箱ガニ、津居山ガニ、加能ガニ、香住ガニ、松葉ガニ・越前ガニ・間人ガニ」など違うので確認しておいてください。地域的には兵庫、京都、福井、石川の日本海側が有名ですね。 少数派では北海道の毛ガニ、美味しいですが食べる身が少ないのが難点。 珍しいところでは九州のワタリガニもお勧めです。 冬籠りするのにぴったりな露天風呂付きの高級宿からおすすめの宿、お値打ちだけど蟹づくしの宿などプラン満載です。

湯治大冒険

湯治大冒険

ふと思い立った時に

TK
TK
京都
0
コウノトリ空港でキャンプ!?神鍋高原でキャベツ!?

コウノトリ空港でキャンプ!?神鍋高原でキャベツ!?

まいどまいど! 日本海に面した海の町・豊岡市。 ここには絶滅危惧種コウノトリの繁殖に成功した町として知られ、全国的に有名な場所の一つでんねんけど、そんなコウノトリから但馬飛行場の愛称にも選ばれました。 コウノトリ但馬空港からは飛行機が飛び、その飛行機が飛ぶための滑走路の目の前には全国的にも珍しいキャンプ場。 飛行機の離着陸を目の前で見ながらキャンプを楽しむことができる、と今まさに話題になってまんねん。 またかつては火山があったといい、その名残を今に伝える火山弾も保存、展示。 貴重な資料ともなってまんねん。 また、鞄の生産地であることから商店街にはカバンストリートが登場。 商店街にはカバンにまつわるお店がぎょうさんおまっせ。 さらに、お菓子の神様まで鎮座しているという不思議な町。 そこで、ドライブ途中におすすめなのは、道の駅神鍋高原。 なんや、ここに珍しいゲームがあるんやて!? そして、キャベツのUFOキャッチャーやキャベツのお菓子がい~っぱい。 まさにキャベツ尽くしでんねんけど、お土産に悩みまっせ。

宮本武蔵ゆかりの平福と出会うモンキーとひまわり

宮本武蔵ゆかりの平福と出会うモンキーとひまわり

まいどまいど! 兵庫県の佐用郡佐用町はひまわり畑が有名で、季節になるとぎょうさんの見物客が訪れまんねん。 そんなひまわりのまち・佐用町ではひまわり館と呼ばれる施設が阿あり、佐用町を中心としたお土産だけでなく、ひまわりを使用した油も製造・販売されてまんねん。 中でも、ひまわりのドレッシングはええ味してはりまっせ。 その他、ひまわりに関するグルメも充実しており、一見の価値がおます。 また、瑠璃寺と呼ばれる寺院ではモンキーパークも開設され、実際に触れ合うことができるのも珍しい。 その他、周辺では自然豊かな環境を利用したアウトドアも充実しておまして、キャンプ場が点在。 コテージに、オートキャンプに、ソロキャンプにおすすめのまちでんねん。 特に宿場町として発展してきた平福では今も古い町屋がぎょうさんおまして、佐用川沿いから見る家々は川端風景と呼ばれ、訪れた観光客の間で話題となっているスポットでおます。 宿場町・平福にある道の駅では、全国的にも珍しい鹿を使ったコロッケやこんにゃくが入ったソフトクリームが登場。 コロッケとソフトクリームを求めて遠方から訪れる買い物客で行列になることもおまっせ。

恐竜と出会えるまち兵庫県丹波市で楽しむドライブ

恐竜と出会えるまち兵庫県丹波市で楽しむドライブ

まいどまいど! 織田信長の親戚にあたる織田家ゆかりの地として知られ、多方面から多くの観光客が訪れる人気観光地でんねん。 かつては城下町として栄えていた歴史を持ち、市内の各所には当時の面影を今に伝える重要な建築物も垣間見えまんな。 その他、テレビや新聞、雑誌などメディアで取り上げられることの多い、大ケヤキは、川をまたぐようにして木の根が張り、別名、木の根橋とも呼ばれてまんねん。 柏原八幡宮は京都の鎮座する石清水八幡宮との深い縁を持ち、多くの参拝者の姿が。 付近を散策していると、地元では有名という洋菓子のお店、中島大祥堂。 茅葺屋根が目印で、店内ではゆっくりとコーヒーとケーキが楽しめる人気のお店。 時には満席になるほどの時間帯があるといい、取材当時でも多くの来客の姿が。 そして、丹波市では特に有名なのが水分かれ公園。 実はここ、丹波市では、川の原点があり、瀬戸内海側へ流れる水系と日本海側へ流れる水系の両方を持ち、付近では、水分かれに因む地名や名称が多いのが特徴。 太古の昔・恐竜の化石も発掘されたという丹波を、ドライブしながらゆっくりと観光してみてはいかがでっしゃろか。

キャンプ・スキー・スノボーなど年中楽しい千種

キャンプ・スキー・スノボーなど年中楽しい千種

まいどまいど! 山々に囲まれた自然豊かな環境に恵まれた兵庫県の宍粟市。 手つかずの大自然が今も現存していることから、兵庫県の北海道との異名を持っているとか。 ここでは、思想史の一部でおます千種町にスポットを当て、皆様にご紹介していきまひょ! 千種町におます千種高原では、春や秋にはハイキング、夏にはキャンプ、ほんで、冬にはスキー・スノボーなど、年中、楽しめるレジャー地として人気を集めてまんねん。 場所は、中国自動車道山崎インターチェンジからは少し離れていますが、都会から離れた日ごろ、体験することのできへん非日常を体感することができまっせ! その中でなんといってもおすすめなのが「たかのす里山キャンプ場」。 ここはかつてたかのす東小学校として開校していたが生徒数の減少を理由に約10年前に閉校。 地域活動拠点「たかのす東小学校」として復活し、現在は多目的宿泊施設となってまんねん。 宿泊施設は実際に使用されていた校舎を再利用する形となっていて旧教室が宿泊専用の部屋となってまんねん。 これはいっぺん行ってみな、わかれへんのとちゃいまっか~。

神河町で今と昔に出会う

神河町で今と昔に出会う

まいどまいど! 最近、河童や天狗に会える街として注目を集める兵庫県神崎郡。 当地では、民俗学者・柳田國男氏の出身地として知られ、辻川山公園では池の名から河童、小屋の中からは天狗が登場して来場者を驚かせるなど、様々な仕掛けが施され、わてのように写真撮影を楽しむ人の姿も(笑) また、神崎郡は自然豊かな地域の一つとして知られ、大自然の環境を利用したコテージ、バーベキュー、アスレチックなどを兼ね備えたキャンプ場と宿泊施設、雪彦峰山県立自然公園に属する草原とススキの大群生地などがあり、ドラマや映画などのロケーションが行われたこともありまんねん。 今回はそんな神崎郡に属する神河町を中心にドライブ。 かつて、鉱物を主に運搬していた兵庫県姫路市の飾磨港から朝来市の生野鉱山までをつなぐ日本初の高速産業道「路銀の馬車道」、生野から養父へと結ぶ道「生野鉱山寮馬車道(鉱物の道)」が日本遺産に登録され、ますますの注目を集め続けてはりまんな。 その他、昔ながらの古民家を利用したレストランやカフェなども発見。 今はどんな街なのか、早速、探検していきまひょ!

米どころ・山田錦の故郷で行列のできるお店がここにあり。巻き寿司がうまい!

米どころ・山田錦の故郷で行列のできるお店がここにあり。巻き寿司がうまい!

まいどまいど! 兵庫県の北播磨に位置する多可郡多可町。 大自然に恵まれ、自然豊かな環境で育った食材には定評があり、特に山田錦は兵庫県多可町のブランド米。 多可町で作られた素朴な味が特徴の巻き寿司は特に人気で、新聞や雑誌、テレビ等、ぎょうさんメディアに取り上げられてきた実績がありまんねん。 人口は約2万人と小規模ながらも、百年以上の歴史を持つ醤油醸造。 ここでは、地元で醸造された醤油を販売しているだけやなく、駄菓子、ワインも販売しているため、県外等、遠方からも多くの人が買い物に訪れてはんねんやとか。 なかでも、夏期に見頃を迎えるラベンダーのテーマパークとして知られるラベンダーパークでは、ラベンダーが美しい。 ほんでまた、鹿や地元で飼育された百日鶏を使用したチキンカツもおすすめでんな。 せやけど、このチキンカツ、実は1日5食と限定で、とても貴重。 等々、多可町では、行列のできる巻き寿司、幻の百日鶏など、美味しい食材が揃った魅力がぎょうさん詰まってまんねん。 巻き寿司、醤油をお土産にぜひ、多可町を観光してみてはいかがでっしゃろか。 ドライブのはじめに道の駅 山田錦発祥のまち・多可がおすすめ。

カフェ列車に乗って丹後・天橋立&久美浜へ

カフェ列車に乗って丹後・天橋立&久美浜へ

「海の京都」、「もうひとつの京都」として注目されている丹後地方。コロナで府外で出られない時、「じゃあ、丹後へ行こう!」と思い立ち、JRで舞鶴へ。そこからは、ずっと乗ってみたかった丹後鉄道(丹鉄)のカフェ列車で京都の最西端・久美浜まで行ってみました。久美浜は「神の箱庭」と称される風光明媚な町です。 地元・京都のまだ見ぬ素晴らしい景色をたくさん発見してきましたのでご覧いただければ幸いです(#^.^#)

TATSU-.-HINA
TATSU-.-HINA
京都
19

種類から探す

但馬のおすすめ記事

【2021年版】京都観光におすすめのスポット79選

歴史もグルメも日本の良さが感じられるとして人気の観光地、京都。訪れたら外せない定番スポットを10のエリアに分けてご紹介します。また、季節ごとのおすすめスポットもまとめました。
【2021年版】京都観光におすすめのスポット79選

【2021年最新】京都で注目の温泉施設 52選

日本有数の温泉地がある京都。近年、日帰りでも楽しめるスパリゾートやサロン、フィットネス、アミューズメントパークなどの温泉施設が注目を集めています。そこで今回は、定番から注目すべきおすすめスポットまで幅広くご紹介します!
【2021年最新】京都で注目の温泉施設 52選

【2021年最新】京都でおすすめの動物園8選

数々の魅力的な歴史的建造物を誇る京都ですが、京都市動物園をはじめとした様々な動物と会えるスポットがあります。今回は、京都でおすすめの動物園を8箇所ご紹介します!
【2021年最新】京都でおすすめの動物園8選

【2021年最新】関西で注目のグランピング 42選

今話題の新しいキャンプスタイル「グランピング」。グラマラス(=魅力的な)とキャンピングを掛け合わせた造語で、テントを張ったり、キャンプ道具を持って行ったりすることなく、自然の中で気軽にアウトドアを楽しめます。今回は関西にあるグランピングスポットをHoliday編集部が厳選。好みに合ったスポットを探してみてくださいね。
【2021年最新】関西で注目のグランピング 42選

【京都観光】2020年8月はここをチェック!

残暑厳しい京都ですが、おすすめスポットをチェックしてお出かけの参考にしてみてくださいね!
【京都観光】2020年8月はここをチェック!

他のエリアから探す

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版